当クリニックの小児皮膚科ではおむつかぶれといった日常よく起こりうる疾患から、手足口病といった伝染病の診療も行います。お子さんのお肌に少しでも異変を感じた場合はひどくなる前にご相談ください 。
アトピー性皮膚炎・乳児湿疹
アトピー性皮膚炎は、皮膚バリア機能が弱いことや元々のアレルギー体質などが関与しておきる湿疹です。生後2~3ヶ月までは皮脂が多いため、乳児脂漏性皮膚炎や新生児ざ瘡などが見られやすく、それ以降は乾燥によるカサカサの湿疹が多く見られます。通常は乾燥性湿疹や乳児湿疹などと呼ばれます。バリア機能を補うためのスキンケアや悪化要因の除去を主軸とした治療を行います。
おむつかぶれ
便や尿に含まれるアンモニアや酵素などに皮膚が刺激され、おむつが触れるところに赤いブツブツやただれが生じます。また、おむつの中の蒸れやおむつ自体との摩擦によっても起こります。皮膚を保護する外用薬やおむつをこまめに取り換えることで改善しますが、症状が改善しないような重い場合は弱いステロイドを使用します。
とびひ(伝染性膿痂疹)
皮膚が細菌に感染することで発症し、手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へ広がる様子が火事の火の粉のように飛び火することから「とびひ」と呼ばれています。治療は抗生物質の内服もしくは外用薬によって行います。
水痘
水痘、帯状疱疹ウイルスによる感染症で、空気感染・接触感染していきます。2週間程度の潜伏期間があり、身体中に帯状の赤いブツブツと37~38度の発熱を生じます。ブツブツは水ぶくれとなり、約1週間かけて徐々に症状が収まり、かさぶたへと変化していきます。抗ウイルス剤の内服と外用によって治療を行いますが、感染力が強いため、患部がかさぶたになるまでは保育園や幼稚園はお休みしてください。
手足口病
子どもを中心に、主に夏に流行します。エンテロウィルスウイルス、コクサッキーウイルスなど数種類のウイルス感染によって起こり、手足や口の中に2~3mm程度の水疱性発疹を生じます。病名は手足口病と呼んでいますが、膝やおしりなど身体の部位にも発疹が出ることがあります。症状が収まっても便中にウイルスが含まれており、2~4週間程度排出されるため、トイレ後の手洗いに気を付ける必要があります。
水いぼ(伝染性軟属腫)
水いぼは子どもが多く発症し、接触によってうつったポックスウイルスが引き起こす皮膚の感染症です。見た目は中心に少しへこみがある小さなブツブツで、顔や陰部など全身のどこにでもできます。水いぼは感染力が強いため幼稚園や保育園など子ども同士が接触する場で感染することが多く、潜伏期間も約14日~50日と幅があるため再発を繰り返す場合もあります。治療はピンセットで水いぼを摘み取ります。麻酔テープの使用により痛みを和らげることができます。
いぼ(尋常性疣贅)
ヒトパピローマウイルスによる指先や足の裏に生じる感染症です。足裏にできたものは、うおのめや、たことの区別がつきにくいことがあります。治療は、液体窒素による凍結療法が基本ですが多発した場合、内服の併用や外用薬を併用するといった治療法も行います。
アタマジラミ(シラミ症 )
アタマジラミは寄生虫の一種で、頭髪にだけ寄生し吸血することでアレルギーを起こします。頭皮は吸血されると湿疹やひどいかゆみが生じますので、搔きむしらないように注意が必要です。アタマジラミの成虫は、2~4mm程度で俊敏に動き回り、卵は0.5mm程度で、毛髪にしっかりと吸着しており1週間~10日間かけてう化します。卵は白っぽく、ふけや毛根部のヘアキャストと見分けがつきにくい場合がありますので、お気軽にご相談ください。